中医学由来の健康豆知識をお届けしながら、中国語の文法や単語を合わせて勉強していく
中国養生文化シリーズ
第14回の今日は「夕飯は素食を」です。
夕飯は素食を多く食べましょう

丑の刻はつまり夜中の1時から3時を指します。
この時間は、
人の「肝」が最も活発な時間です。
この時間は熟睡の状態にして、
肝臓が最も充ちたパワーを得られるようにしなければなりません。
夕食は生食できる食材の和え物といった素食を多めにしましょう。
それは肝のほてりを下げて、
身体のバランスを取らせるためです。
【中国語原文】
wǎncān duō chī sùshí
晚餐 多 吃 素食
chǒushí yě jiùshì língchén de 1diǎn zhì 3diǎn
丑时 也 就是 凌晨 的 1点 至 3点。
zhègè shíhòu ne
这个 时候 呢,
shì wǒmen réntǐ de gān zuì huóyuè de shíhòu
是 我们 人体 的 ”肝“ 最 活跃 的 时候。
cǐshí bìxū jìnrù shúshuì zhuàngtài
此时 必须 进入 熟睡 状态,
ràng gānzāng dédào zuì chōngzú de néngliàng
让 肝脏 得到 最 充足 的 能量。
wǎncān duō chī xiē shēngbàncài yīlèi de sùshí
晚餐 多 吃 些 生拌菜 一类 的 素食,
jiùshì wèile bǎ gānhuǒ jiàngxiàlái
就是 为了 把 肝火 降下来,
ràng wǒmen de shēntǐ dádào yīgè pínghéng
让 我们 的 身体 达到 一个 平衡。
おおよその時間を表す言い方
【気になる単語】
凌晨 língchén
明け方.早朝.未明
日本語に明け方、夕方などの言い方があるように、中国語にもおおよその時間を表す言い方があります。
一般に1日24時間を8時間ずつ、朝(晨)、昼(午)、夜(晩)に分け、更に細分化して表現します。
本文に出てきた“凌晨”はふつう、夜中の0時から日の出前の時間を指します。
以下、参考にしてください。
早晨(zǎochén):日の出(感覚的に5時ごろが目安)から朝8、9時ごろまで
上午(shàngwǔ):朝8、9時から11時過ぎ
中午(zhōngwǔ):11時ごろから13時くらいまで
下午(xiàwǔ/中午を含むことも):12時過ぎから日没(感覚的に17時ごろ)まで
傍晚(bàngwǎn):17時ごろから19時ごろ
晚上(wǎnshàng):日没後から24時まで
住んでいるエリアの緯度経度によって違いがありますが(内陸部では夜8時でも明るい時期があるので)、おおよその言い方として覚えておくと良いと思います。
使役、受身表現に使う“让”
【試験に出る表現】
让 ràng
1. ~に~させる
2. ~される
3. 譲る、譲渡する
4. 譲る、譲歩する
初級後半~中級くらいでしょうか、文法で使役、受身表現の“让”を習います。
“让”はrの発音があって日本人には発音がしにくいですが、試験だけでなく日常生活でよく使いますので、意味も発音もしっかりマスターしましょう。
ベビーカーを押していて人混みで前に進めない時など、“让一下(ちょっと道を空けてください)”を覚えておくとすごく便利です。

※ “让”の用法については、こちらの回でも説明しています。
なお、ピンイン「r」の発音は舌の先を上顎部分に軽く当てて音を出すのがポイントです。
巻き舌音よりも、ラリルレロに濁点を打つイメージで発音するとうまくいきます。試してみて下さい。

これで日本人(リ゛ーベンレ゛ン)もしっかり発音できますね!
用途の多い「就是」
【更にレベルアップ!】
就是 jiùshì <副>
1. そのとおりだ、そうだ (単独で用いて同意を表す)
2. 頑として (就是+(不)動詞で確固たる語気を含む)
3. なんといっても (ある状況を強く肯定)
4. ~だけ、ただ (範囲の限定)
5. こそ 〈例〉质量就是生命=品質こそ命なり
日常会話や読み物などでよく使います。
ちょっとした強調の意味を含み、会話や文章に変化を持たせます。
本文では2回出てきていますね。
上海ではこれに“说”を足した”就是说(讲)“(つまり、すなわちの意味)との言い方を大変よく耳にします。
自分の言っていることを強調したい、聞いて欲しいという気持ちの強い人が口ぐせのように使っています。
上海語では「ジュズガン」と言ってますので、街中の声に耳を傾けてみてください。

深い意味を持たない“口头禅(kǒutóuchán/口癖)”として使われています
補うよりも軽減する
今日の本文では、夕飯は素食がいいとの指摘がありました。

健康のために良いと言われると何かの食材で補うことに意識が行きがちですが、現代は飽食の時代、体調不良の時には素食などの淡白な食事に変えてカラダのバランスを取ることがとても大事です。
また十二时辰表で見ると、夜中の1時から3時は「肝」の時間ですので、この時間にはしっかり睡眠をとって、肝臓を養うようにしましょう。

皆さまの日々の健康と中国語の勉強に「中国養生文化シリーズ」をどうぞご活用くださいね。